代表Norikoプロフィール・会社概要

姿勢・歩き方コンサルタント
Noriko(ノリコ)PROFILE

プロフィール

大阪教育大学 教育学部卒
株式会社YURUKU代表取締役。

自分磨きで始めたウォーキングレッスンで姿勢次第で体は変わることに気付き、深く学ぶためにインストラクター資格取得を目指しました。

ところが、学べば学ぶほど、体に絶えず力を入れておくという見た目重視の姿勢づくりに疑問を持つように。

それからは、体の仕組みを知るために解剖学を学び、自然であることを大切にしながら、来る日も来る日も思い込み感覚のズレの修正と良いバランスを探すことを生活の中で繰り返し、日常の動作オンリーで体作りができることを自ら体現。

何をやっても変わらず遺伝だと諦めていた下半身太りで筋バランスが悪かった脚を真っ直ぐで軽やかに動ける脚に変え、産後日に日に重くなっていった首や肩のコリなど様々な不調を解消させ、40歳で体型悪化や不調に悩まされない体を手に入れました。

こうした体の変化はもちろん嬉しかったのですが、「〇〇しなければならない」という義務感が手放せ、体だけでなく心も軽くなったことに大きな喜びを感じ、誰かに伝えたくて仕方がなくなりました。

そして、体が楽であることを最優先に、自然に見た目が美しくなる姿勢改善・歩き方矯正メソッドを考案。一大決心で起業してからも、自分自身が体現できていることしか人には伝えられないという信念を持ち、既成概念や固定観念に捉われることなくメソッドの改良を重ね今に至ります。

用心深かった私が40歳を超えて起業するという一大決心をしたことも、会社を設立し10年以上続けられていることも、特許を取得したことも全て、体も心も軽く前に進みやすくなったからに他ならないと思っております。

(Norikoの体の変化がわかるビフォーアフター写真はメッセージをご覧下さい。)

この経験を必要な人に届けたいと一念発起し、2006年42歳の時に大阪心斎橋でウォーキングスクールを開校。

実績なし、コネなし、年齢高めのウォーキング講師のスクールが初めから選ばれるわけはなく、閑古鳥が鳴き経費ばかりが嵩む日々を送りました。

それでも諦めずに、知っていただくためにできる限りのことをしたことと、自作したホームページに自分の想いを何ページにも渡り書き綴り、また、語っていることを体現していることを評価して頂けるようになり、少しずつ受講生が増えていきました。

力を込めずに立つこと歩くことを大切にしてきた私が次に学んだのは、当時は非常に珍しかった筋肉を緩める施術法。2011年に資格を取得しました。

翌年2012年、脳外科医師監修の心体食に関わる認定資格取得講座で学んだ脳幹へのアプローチからヒントを得て、筋肉をさらに良い状態に整える方法を編み出しました。

それを用いて、2012年〜2018年までの6年間、施術つきの姿勢・歩き方改善 個人セッションを行い、6000件以上の施術経験を持ちました。

でも徐々に、私が整えるのではなくご自身で整えられるようになって頂きたいと考えるようになり、施術の効果が得られるセルフケアを編み出していきました。

しかしながら、私自身の体を変えたのはセルフケアではありませんし、受講生の方々もやはりセルフケアだけでは根本改善は難しいと感じたため、独自の呼吸改善法関節のねじれ解消法を編み出し、何より大切だと思っている、感覚のズレの修正による動作改善に力を入れるようになりました。

2013年にスクールを法人化。
2015年にメソッド名をYURUKU®と改称するとともに、社名も株式会社YURUKUに変更。

東京と大阪を拠点とし、北海道から沖縄まで全国各地(20都道府県)で講座を開講。
各地での講師養成にも力を入れ、スクール開校からこれまで延べ4万人以上を指導。
2011年・2013年に商業出版、2018年kindle出版・コミック監修も行ないました。

企業セミナーのご依頼や取材のご依頼も多数いただいています。

姿勢と歩き方があらゆる動作の基本となることから、アスリートの方々への指導経験も持つようになりました。

オリンピック選手のパーソナルレッスンや、第一線で活躍される実業団陸上部の選手の方々へのレッスンや、大学陸上部で駅伝大会に向けて日々体作りを行っている選手の方々へのレッスンなど行いました。

ウォーキングイベントも各地で開催。

バスをYURUKUでチャーターし熊野古道を歩くイベントも開催しました。

主催イベントは、2015年から計22回開催しています。

2020年、コロナ禍でリアル講座の開講が難しくなったことが転機となり、リアルだけでなくオンラインセミナーを開催する他、2件のオンラインサロンも運営するように。

オンラインでのレッスンを数多く重ね、感覚のズレを紐解く目がさらに育ち、1年間継続して一生涯の体作りをサポートするオンライン・パーソナルレッスンコースをスタートさせ、姿勢・歩き方コンサルタントとして活動。

日本全国のみならず海外在住の方々にも、YURUKU®内で最高峰のレッスンをご提供。

一方で、機能的な美脚作りへのこだわりが高じ、美脚メソッドを編み出すにとどまらず、これまでの指導経験と施術経験をもとに、オリジナルの足用矯正具のアイディアを発案。

そのアイディアで2021年に特許を取得し、姿勢・歩き方改善商品の開発・監修も行なっています。

【特許庁登録証】
・特許 1件
(特許第6966078号)
・意匠 3件
(意匠第1703416号・1718954号・1717181号)
・商標 8件
(YURUKU・椅子ゆるく・氣和 その他)

2024年に60歳となり、創業19年目、法人12期目を迎えました。
これからも一歩一歩前進し、人生100年時代の体作りを提唱し続けます。

メッセージ

考案者である私Norikoは、以前は下半身太りに悩まされていました。

脚が細くなるというエクササイズを色々とやりましたが、何をやっても下半身太りだけは解消せず、むしろ太くなってしまったことさえありました。

「もうこれは、遺伝だから仕方がない・・・」と、ほぼ諦めていました。
(写真は下半身太りだった30歳の時のもの)

ところが40歳になった頃、それまで頑張っていた筋トレもストレッチも手放し※日常的に繰り返してきた体をねじれさせる動作のクセを改めることで姿勢と歩き方を改善させる取り組みをしていたら、楽な動きしかしていないのに脚だけでなくヒップやお腹周りまでみるみる変わっていきました。
(※筋トレやストレッチの否定ではなく、ねじれたままでの取り組みだったため良い効果が得られませんでした)

20代~30代の頃に穿いたことがないサイズのパンツが穿けるようになった時は、飛び上がるほど嬉しかったことを今でも覚えています。

その時私は、『いくつになってもたくさん歩ける機能的な美脚になる!』と、決めました。

この写真は、55歳頃に撮影したものです。
30歳のころより、ヒップサイズが10cm小さくなりました。

出産してから慢性化していた肩のこりも、時々起きていた首の痛みに片頭痛、突発性難聴に突発性めまいも、今は起きることが無くなりました。
突発性難聴・片頭痛・突発性めまいに悩まされた30代

他にも改善したことがあります。
脇の下のしこりが無くなった
膝がポキポキ鳴る原理

こちらの写真は、57歳頃に撮影した写真です。

「正しい姿勢」「正しい歩き方」とは一体何なのか。
色んな情報が飛び交っていて、何が正しいのか良く分からないと思われている方は少なくないはずです。

体の健康が気になりだす40歳から約20年間、日常動作オンリーで体作りをしてきた私の考えを記事にしています。よろしければお読みください。

私は60歳になりますが(2024年現在)、40歳からこれまで一度も整体に通うことなく、たくさん歩ける元気な体で過ごせています。
だから私は「年だから・・」という言葉を使わなくなりました。

大切にしていることは、体の『楽』探しと、不快なことはしないこと。

自分にとっての『楽』を上手に見つけられ、不快なことを手放せるようになってくると、心が解放されます。
体が軽く前に進みやすくなると、心も軽く前に進みやすくなります。

そして、日常で体作りができるようになると、「〇〇しなければならない」という義務感も手放せます。

そうです!YURUKU®は、人生を楽しむためのメソッドなのです!
私たちと一緒に、あなたの体に既に備わっている素晴らしい機能を呼び覚まし、生きていることを喜べる豊かな人生を歩みませんか?

COMPANY
会社概要

名称

株式会社YURUKU

代表者

安井典子

沿革
2006年
ウォーキングスクールとして大阪心斎橋で創業
2011年
ムック本商業出版
2013年
株式会社YURUKU設立

2冊目のムック本商業出版

2015年
東京と大阪の2拠点で活動
2018年
北海道から沖縄まで約20都道府県で講座を開講

電子書籍(kindle)出版・コミック本監修

2019年
企業様の姿勢改善商品開発の監修
2020年
姿勢改善商品の自社開発販売開始

オンライン講座開始
オンラインサロン2件運営

2021年
特許第6966078号【足用矯正具】取得

その他、商標登録8件・意匠登録3件

2024年
創業19年目・法人12期目を迎えました
住所

[事務所] 〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目11番4号 大阪駅前第4ビル 9階 923-1611

電話番号

050-7117-6025

受付時間

10:00〜19:00

事業内容

・姿勢・歩き方コンサルティング
・姿勢・歩き方改善講座の開催
・インストラクター育成
・姿勢・歩き方改善商品の開発・監修・販売
・オンラインサロン運営